パティシエの資格

こんにちは

かまこです

今回は「パティシエの資格について」お話ししていこうと思います。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

・製菓衛生師

・菓子製造技能士

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

〇製菓衛生師

製菓衛生師とは…

都道府県知事の免許を受け製菓衛生師の名称を用いて菓子製造業に従事する者であり、別ウィンドウで開く 製菓衛生師法(昭和41年法律第115号)により定められた名称独占資格。

 製菓衛生師の資格を定めることにより菓子製造業に従事する者の資質を向上させ、公衆衛生の向上及び増進に寄与することを目的としており、製菓衛生師の免許は、都道府県知事が行う製菓衛生師試験に合格した者に対して、各都道府県知事が付与します。

※厚生労働省HPより

・受験資格

次のうちいずれかに該当すること

  • 学校教育法(昭和22年法律第26号)第57条に規定するものであって、都道府県知事の指定する製菓衛生師養成施設において1年以上製菓衛生師として必要な知識及び技能を習得したもの
  • 学校教育法第57条に規定するものであって、2年以上菓子製造業に従事したもの

・製菓衛生師免許取得の手引き

 ※全国製菓衛生師養成施設協会より

製菓衛生師免許取得の手引き
受験地の選択 居住地や勤務地に関係なくどの都道府県でも受験できます。また受験日が重複しない複数の都道府県での受験も可能です。(試験日は全国一律ではない) 年度別

・都道県別申請方法(平成31年・令和元年・令和2年)

 北海道

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kse/sho/kas/R01seika-sikenjissi.htm

 青森

製菓衛生師について
各都道府県が実施する製菓衛生師試験に合格した後、お住まいの都道府県に免許の申請をすることにより、...

岩手

製菓衛生師免許
岩手県

宮城

令和4年度製菓衛生師試験のお知らせ

秋田

製菓衛生師になるには
製菓衛生師  製菓衛生師になるためには、都道府県知事等が行う製菓衛生師試験に合格し、免許の交付を受けることが必要です。 製菓衛生師試験の受験資格は、次のいずれかに適合することが条件となります...

山形

ご指定のページは見つかりませんでした | 山形県

福島

製菓衛生師免許申請 - 福島県ホームページ
「製菓衛生師法」の規定に基づいて、製菓衛生師免許を受けようとする方は、この申請書により免許証の交付を受けることができます。

茨城

https://www.shoku.pref.ibaraki.jp/shiken_menkyo/seika_siken/index.html

栃木

製菓衛生師の免許申請に関する手続について知りたい。
宇都宮市公式Webサイト

群馬

301 Moved Permanently

埼玉

令和4年度埼玉県製菓衛生師試験の御案内

千葉

令和4年度千葉県製菓衛生師試験について
令和4年度千葉県製菓衛生師試験について

東京

令和4年度東京都製菓衛生師試験の実施について 東京都福祉保健局

神奈川

エラー404 お探しのページは存在しません。 - 神奈川県ホームページ
エラー404 お探しのページは存在しません。

新潟

にいがた 食の安全インフォメーション > 試験案内

富山

富山市 製菓衛生師

石川

404 Not Found

福井

お探しのページが見つかりません 404 file not found

山梨

製菓衛生師試験について

長野

ご指定のページは見つかりませんでした/長野県

岐阜

製菓衛生師免許・試験について - 岐阜県公式ホームページ(生活衛生課)
岐阜県公式ホームページ

静岡

静岡県/製菓衛生師試験

愛知

令和4年愛知県製菓衛生師試験案内 - 愛知県
令和4年愛知県製菓衛生師試験についての御案内です。

三重

三重県|免許・試験(食品関係):製菓衛生師試験に関すること
三重県庁の公式ホームページです。報道発表資料や更新情報、県政スケジュールなど県民の皆さんにお知らせしたい情報を掲載しています。

滋賀、京都、大阪、兵庫、和歌山、徳島

ページが見つかりませんでした|関西広域連合
関西広域連合ホームページは平成30年3月1日に全面リニューアル致しました。その影響により、しばらくの間Google・Yahooなどの検索サイトから検索した場合、リニューアル前のページが検索されてしまい、お探しのページが見つからない事象が発生致します。新しいページが反映されるまで、大変ご迷惑をおかけしますが、しばらくの間...

奈良

製菓衛生師試験のお知らせ/奈良県公式ホームページ
Nara Prefecture

鳥取

製菓衛生師/とりネット/鳥取県公式サイト
鳥取県公式ウェブサイト とりネット

岡山

令和4年度製菓衛生師試験の実施について(試験は終了しました) - 岡山県ホームページ(生活衛生課)

広島

令和4年度広島県製菓衛生師試験の実施について - 広島県

山口

301 Moved Permanently

香川

ご指定のページは見つかりませんでした|香川県

愛媛

製菓衛生師・調理師・ふぐ取扱者・クリーニング師の免許関係

高知

ページが見つかりませんでした | 高知県庁ホームページ

福岡

福岡市 製菓衛生師の免許について

佐賀

令和4年度製菓衛生師試験のご案内
令和4年度製菓衛生師試験のご案内 / 佐賀県

長崎

ご利用のページが見つかりません | 長崎県

熊本

Document moved

大分

2019年度製菓衛生師試験の実施について | 大分県庁 | JPubb

宮崎

http://www.pref.miyazaki.lg.jp/eiseikanri/kense/saiyo-shikaku/documents/51324_20200423183141-1.pdf

鹿児島

令和4年度製菓衛生師試験を実施します
令和4年度製菓衛生師試験を実施します:

沖縄

ご指定のページは見つかりませんでした/沖縄県

・製菓衛生師全国試験日程一覧(2020)

404 Error - Not Found

・勉強方法

勉強しようにも学校を卒業してから5年たっていたのでどこがどのように出るのか全く見当がつかないのに加えて、机にむって勉強するという習慣が薄れていたのでどう始めようか考えました。しかし試験まで3か月というところまできて勉強を始めたのもあり、そこを考えている暇はないと思いました。仕事がある日は休み時間と仕事終わりしか勉強できず、そんなに時間が取れませんでした。そのため休みの日は朝から夕方過ぎまで地域のワークスペースで勉強しました。「参考書の文をじっくり読んで全部覚えるまで問題集を解く」をしたいなと思っていましたが、「それを自分のペースでは時間が足りない」と思いました。その為「1回でどれだけ頭に入れられるか」だと思いました。

私の勉強方法は参考書が項目ごとにいくつか分かれていたので、1項目ずつで区切って参考書を少し要約しながらノートに写しました(結局ほぼすべてですが)。そして1項目ごと最後に問題集がついているのでそれだけ「1つの項目が進んだら1つ前の項目の問題集をもう一度解く」というのを繰り返して参考書に乗っていることはなんとなくでも思い出せるように頭に叩き込みました。

学校時代の知識や、仕事で覚えている内容も多かったですが、細かいことは全然わからなかったので必死に覚えました。製菓衛生士の勉強をすることで衛生はもちろんのこと、製菓製造に関係する法律なども学べるのでこのような機会でないと知れなかったなと思いました。

試験会場にはほぼ専門学生が受験していて就職して4年目の私は少し浮いていたような気がしました…

〇菓子製造技能士

菓子製造技能士とは…

「菓子製造技能士」は、「技能検定」に合格した菓子製造業者に与えられる国家資格です。

「技能検定」とは、働く人の技能を一定の基準によって検定し、国が証明する制度で、1959年に実施されて以来、現在120を超える職種について実施されています。

資格を設けることによって、働く人の能力を高め、また、その技術力を社会に広め、理解してもらう目的もあります。

※日本菓子教育センターより

・受験資格

 1級、2級とも職業訓練歴や学歴による決まりがありますが、原則として実務経験が必要とされています。

>専門学校に入学して受験資格取得

2級:厚生労働省指定の専門学校などを卒業している人が対象。

1級:専門学校を卒業した後に6年以上の実務経験が必要だが、もし2級に合格していれば実務経験は2年以上

>製造の現場で実務経験を積んだのち、受験資格取得

2級:2年以上の実務経験

1級:7年以上の実務経験

※学歴や職歴、持っている資格などによって受験資格が異なるため、厚生労働省HPなどを確認しましょう。

・資格の取り方

菓子製造技能士 - 難易度・合格率・日程・正式名称 | 資格の取り方
菓子製造技能士に関する資格の関連情報です。試験概要や受験資格、難易度など役立つ情報を見やすく詳細に最新情報で解説しています。- 資格の取り方

・勉強方法(2級)

 筆記は製菓衛生師の勉強と一緒に取り組んでいたので、内容がかぶるところもあり覚えやすかったです。名前通り製菓衛生師よりも実技よりなので実際働いていれば自然と覚えていることが多いので筆記よりも実技の方が警戒していました。とはいえひっかけ問題もあるので過去問は何回かやりました。

 実技は事前に試験内容が出されているので、その支持通りにできるように練習しました。以下気を付けたポイントです。

・ビスキュイ

 メレンゲの硬さ、混ぜすぎ、絞りの向きに注意して手早く行うことを意識していました。

・スポンジのスライス

ケーキカットルーラーを使わずにスライスするため平行に切れるようにしなければなりません。もし斜めになってしまった場合は最終的に元の形になるように重ねるときに戻す向きを間違えないようにします。

・クリーム作り

 材料共有でを取りにいかないといけないものもあったので時間のロスを防ぐためになるべく他の人と被らないようにした方がよいでしょう。あとはバターの硬さに注意しましょう。ここでよいクリームを作れないと後の作業に響きます。バタークリームとチョコで絞っていくので作業しているときは常にどっちも絞りやすい硬さであるように気にかけておくと作業がスムーズです。

・ナッペ

バタークリームの後にチョコでコーティングするので、特にチョコの温度と硬さに注意です。暖かすぎてもバタークリームが溶けてしまいダレてきます。冷たすぎても思うように伸びなかったり、ダマができてしまいます。クリームが調節できればナッペもしやすいのであとは平行にかつ表面がつるっとなるように練習しましょう。

・クリーム絞り

 クリームの硬さと間隔、形に注意します。これはひたすら絞って感覚をつかむしかないと思います。何種類かありますが、基礎の絞りができていればそんなに苦労はしないと思います。あとはホールケーキを4分割にして絞りを変えていくのですが、絞る位置を間違えないように気を付けてください。試験の時に実際私は間違えてしまい、完成してから気が付いて、幸い時間がまだ余っていたので急いで直した記憶があります。いろいろな絞りがあり、バタークリームとチョコで絞るので絞り忘れがないかも最終確認するときによく見ましょう。

 人によって勉強方法、練習方法は異なります。私は詰め込み型でやってしまいましたが、やはりコツコツやるのが間違いないとは思います。実技の練習はやってみて気が付く点も多々あるので1回目はある程度形になるように作って、苦手な部分を重点的に攻めていくのが良いかと思います。私は1回目に作ってみたものは上司に「これじゃ恥ずかしいよ」と冷たく言われてしまいました…。基礎が詰まっているだけに自分はどこが抜けているのか顕著に現れます。自分の技術を見つめなおす良い機会だと思うので、ぜひ受験することをお勧めいたします。

使用参考書

解いてわかる製菓衛生師試験の手引き 新版 単行本(ソフトカバー)

製菓衛生士・菓子製造技能検定 受験練習問題と解答

それではまた~^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました